長年うっすらと「結婚したい」と思っていたけど、
強い意志があったわけではなく、
具体的な方法をしっかり調べたりすることがなかった私。
最初に分かってから行動した方がもっと効率が良かったなぁと
今は反省しています。。
「結婚したいと思ってるけど何から始めたらいいのか分からない!」
「婚活ってどんな種類があるの?どれがオススメ?」
…などの基本的な疑問にお答えします!
えにこ
にゃんこ
婚活の種類や費用、最短ルートで結婚する方法、何から始めたら良いのか、などが分かるようになるよ!
目次
最短ルートで結婚する方法は?
最初に結論を書いてしまいますが、
あなたが20代前半で「まだ結婚まで猶予があります!」というのでもない限り、
結婚相談所+その他(婚活パーティー、アプリ、ネット、紹介など)を
併用するのがベストです。
今までの人生で「結婚したい人」に出会ったことがありますか?
「私めっちゃ強運です!」とか
「直観力強いんで、結婚相手すぐ分かっちゃいます!」とかいう人以外、
結婚したい人に出会うには、ある程度の数が必要です。
男性が10人しかいなかったら結婚出来る気がしないかもですが、
日本の30代男性の総人口は平成30年で約7,550,000人もいます!
(未婚率は30代平均で41%程度なので対象は3,095500人くらい)
その中で一人くらいなら、あなたにピッタリの人がいるって思えませんか?
えにこ
婚活の種類を知ろう
結婚相談所
私は大手の「パートナーエージェント」を利用していました。
ライトコースで登録料+初期費用6万円、月会費1.3万円、成婚料5万円。
(成婚料は夫が知らぬ間に払ってくれていました。感謝!)
ライトコースは電話・メールでの相談のみで、直接コンシェルジュと会う事はできません。
夫も「パートナーエージェント」のコンシェルジュコースで、
友人の紹介のため登録料+初期費用は0円、月会費1.7万円、成婚料5万円。
(通常は登録料3万円+初期費用9.5万円=12.5万円)
正直、コンシェルジュはいてもいなくても、あまり相談することがない…
という感じなので、直接会って相談しながらじゃないと進められない、
と自覚してる人でなければライトコースで十分かと思います。
コンシェルジュや仲人さんにしっかりサポートを受けたい人は、
中小規模のサポート厚めの結婚相談所がオススメですよ~。
ちなみに最近は「コネクトシップ」という、
婚活事業者間での会員相互紹介プラットフォームサービスに加入してるところが多く、
日本仲人連盟、ゼクシィ縁結びエージェント、官公庁マリッジなど、
他社会員の人とも会うことができます。
費用
入会金:5~30万円
月会費:1~2万円
お見合い費:0~1万円
成婚料:0~20万円
メリット
・「結婚したい」という意思が明確(人により若干幅がある)
・独身証明書、収入証明書などを提出しているので比較的安心
・毎月ほぼ自動で紹介されるので楽
・紹介→会う→連絡先交換までの流れがシステム化されている
・お断りする際に「お断りボタン」やコンシェルジュに伝えればいいので、自分で断るのが苦手な人や、わずらわしさがない
デメリット
・費用が掛かる
・コミュ力がない男性も多い
・費用が掛かるけど、出会えない・結婚できない人も当然いる
婚活パーティー
私はパートナーエージェントの「オトコン」、IBJの「PARTY☆PARTY」、「エクシオ」
などに参加したことがあります。
正直、30代半ば以降はライバルが多いので
ハイスペ男性とのマッチングが難しいかなというのと、
独身証明書や収入証明書などの提出義務がないので、
結婚相談所より相手の条件が不透明なのがネック。
でも「シャンクレール」に参加した20代のかわいい知人は、
年収1000万の男性とスピード婚しています。
人を見る目と自分に自信があるなら大丈夫です(^^;)
最近は街コン、趣味コン、オタク向け、ぽっちゃり、料理、僧侶、ラーメン、アウトドアなど幅広い婚活パーティーが開催されていて、
出会い目的というより、イベントとしても気軽に楽しむことができますよ。
(※趣味コンとは、共通の趣味を持った人たちが集まる出会い目的のイベントです。)
費用
安いと無料やワイコインなども。
1回2,000円~5,000円くらい。
メリット
・気軽に出会うことができる
・一度にまとめて数名~数十名と出会えるので効率が良い
・会ってから判断できるので「写真と違った」などということがない
・イベントとして楽しめる
・外見とコミュ力に自信がある人(モテる人)は適している
デメリット
・会う人の年収や結婚歴、彼女の有無などが正確ではない
・良いなと思った人とカップリング出来るか分からない
・短時間でのコミュ力、判断力が求められる
・30代後半になると若い子がモテるためやや厳しい
・外見とコミュ力に自信がない人は厳しい
・カップリングしてもお付合い→結婚に繋がる率が低い
婚活アプリ・ネット婚活サービス
最近は婚活アプリやネットでの婚活サービスがたくさん出てますね。
成婚率も3年前(2017年)に比べて7%ほど伸びています。
(婚活パーティーと結婚相談所は横ばい)
人気があるのは「ペアーズ」「マッチドットコム」「ゼクシィ縁結び」とか。
私が使ったことがあるのは、無料アプリの「ペアーズ」とIBJの「ブライダルネット」月2,600~3,980円のサービス。
値段が安いのは良いのですが、ネットでのやりとりが面倒で、私は結局出会わずに終わってしまいました。
「ペアーズ」では数名お会いしましたが、どなたも「結婚」ではなく、かなりライトな「お付合い」目的だったので、結果にはつながりませんでした。
婚活に特化したアプリやサービスを使わないと難易度が上がります。
「ペアーズ」からも「ペアーズエンゲージ」という結婚を目的とした新しいサービスが出ていたり、今後も多くの人が参加し、発展して行くだろうなと思われます。
費用
無料~12,000円
メリット
・自宅にいながら手軽に相手を探せる
・全体の利用者数が多い
・コストが掛からない
デメリット
・遊び目的、恋活目的の人が多い
・プロフィール偽称の人や、営業の人もいるので注意
・初回デートの方法は統一されてないので、自力でセッティングが必要
親婚活
親による代理婚活。
会場に親が子どものプロフィールシートを持って集まり、
親が良さそうだなと思ったお相手のプロフィールシートを交換して持ち帰る。
持ち帰って子どもが見て気に入った人がいれば、
親を介してやり取りし、マッチングすればお見合いとなります。
本来は親が行けばいいんですが、子どもの参加もOKだったので
私は母と一緒に参加したことがありますw
その時会場にいたのは親が70名ほどで、子どもは5名でした。
私もそうだったので、まずは周りが動く…というのもアリですが、
海外在中の子どもの婚活をしていたり、
親に言われて仕方なく参加したという人もいて、
マッチング率はやや低めの印象。
とはいえ意外とスペックが高い人も多く、
ご両親が協力してくれるならチャレンジしてみるのも一興です。
費用
10,000~20,000円程度
合コン
結婚を意識というより
「異性やいつもと違うメンバーと楽しく飲みたい」という人が多いのでは。
結婚相談所などと比べて「結婚」という目的で来ているか不明確なので、そこからさらに良いご縁やご紹介があれば…という感じで行くのはアリかと思います。
費用
3,000~5,000円
友人知人の紹介
結婚したいと思ったら、素直に周りの人たちに
「結婚したいので、いい人いたら紹介してほしいんですが」と伝えるべし!
私も知人や会社の人などにチャンスがあれば積極的に頼みました。
しかしほとんど紹介されず、口約束で終わることも。
でも、どこからチャンスが来るか分からない!
種をまきつづけることが大事ですよね。
比較まとめ
価格 | 確実性 | 手軽さ | オススメ度 | |
結婚相談所 | 高 | 高 | 中 | ◎ |
婚活パーティー | 低 | 中 | 高 | 〇 |
婚活アプリ | 低 | 低 | 高 | 〇 |
親婚活 | 中 | 低 | 低 | △ |
合コン | 低 | 低 | 高 | △ |
友人知人の紹介 | 低 | 低 | 中 | △ |
オススメ度では上記のようになっていますが、
いきなり結婚相談所に入会して高いお金を払うことに抵抗があるかもしれません。
本当は様子見せず、確実なところで活動するほうが、時間とお金をムダにせず早く決まります。
しかし、慣れていない方は、婚活パーティーや婚活アプリなど
抵抗感のないところから始めてみてください。
何にしても行動しないと始まりません!
にゃんこ
今後も情報をのせていくよ!
コメントを残す